人的資本経営を実現するために開発された組織改善サービス「ラフールサーベイ」。1,500社以上に導入されているこのサービスの開発と維持には、複数のエンジニアチームが深く関わっています。チーム運営にはマネジメントが必須ですが、その仕事の流儀にはどのようなものがあるのでしょうか。

株式会社ラフールで開発のマネジメントをおこなっているプロダクト開発部正林部長と、インフラエンジニアのマネジメントをおこなっているクオリティマネジメント部伊藤部長に、チーム作りのコツ・仕事で大事にしているマインドについて話をうかがいました。

左:伊藤 純一さん。クオリティマネジメント部 部長
新卒で銀行系SIerに入社し、企業向けの基幹システムのパッケージソフトのインフラ構築を担当。その後EC企業に転職し、インフラエンジニア兼エンジニアリングマネジャーに従事。現在ラフールにて、SREやR&Dなどを担当。
右:正林 千穂子さん。プロダクト開発部 部長
2019年、株式会社ラフールへ入社。「個人が変われば、 組織が変わる」組織改善サーベイ『ラフールサーベイ』の企画・立上げより開発に携わる。マネジメント業務とサーバサイド開発に従事。弓道錬士五段。

エンジニアのチームをつくるために、実践しているコミュニケーション方法

ーーチーム作りをする上で、メンバーへ接するときに心がけていることについて教えていただけませんでしょうか。

伊藤:
エンジニアはロジカルな方が多いので、業務のお願いをするときに、「なにを(What)」や「どのように(How)」だけではなく「なぜ(Why)」をしっかり伝えるようにしています。

正林:
私は、コミュニケーションを取ることをすごく重視しています。チームをつくる上で、技術力を高めることはもちろん必要です。ただ、実際に製品を開発するのはチーム戦になります。お互いにコミュニケーションを取って、信頼関係を構築したほうがスムーズに仕事を進められます。

また、エンジニアの方の中には、自ら発信することが苦手な方もいますので、私のほうから声をかけて、気軽に相談しあえる雰囲気作りをしています

リモートワークになってなおさらですが、コミュニケーションを取らないと、エンジニアの場合、ずっとPCとにらめっこして成果物をつくっていく状態になりますよね。

そうなると業務で困ったことに対して、メンバーも声をあげにくくなります。話し合いながら、人となりや苦手な部分を理解して、フォローし合えるほうが気持ちよく仕事に取り組めると思います。

ーーありがとうございます。伊藤さんは、チームでのコミュニケーションを取るときに心がけていることはありますか。

伊藤:
メンバーが困ったときに報告しやすかったり、相談しやすかったりするような環境、雰囲気をつくるように意識しています。

インフラエンジニアの場合、突発的なトラブルも少なくないですが、緊張感や焦りだけが先走って思考が止まってしまう可能性があるんですよね。

過去に私も上司から「トラブルが起こったら、一呼吸おいてまず落ち着いて対処しよう」と教わってきたので、メンバーが落ち着いて業務に取り組めるような雰囲気づくりを心がけています。

ーーさきほどリモートワークの話題が出ましたが、チームづくりで実践していることを教えていただけませんでしょうか。

正林:
私のチームでは、午後の就業時間中はずっとGoogle Meetに繋いで仕事をしています。モニターはオフにして、マイクはオンにした状態です。メンバーが相談をする際には、挙手機能を使い、スムーズに会話ができるよう心掛けています。

オンラインで繋ぎながら仕事をする方法は、メンバーから提案がありました。1人で仕事をすると会話がなく寂しいし、生産性が下がるかもという懸念があっての理由ですね。それからはオンラインで繋ぎながら仕事をするようになりました。

オンラインで繋げながら仕事をすることはソースコードの相談をする際など、画面を共有しながら業務をおこなえるので効率がとてもよいと感じます。オフィスに集まって仕事をしていたら、みんなでPCの画面をのぞきこみながら困りごとを解決しないといけませんが、リモートワークで効率よく相談に乗れ、業務が進められるようになりました。

ーー正林さんと伊藤さんにお聞きしたいのですが、他にチームづくりで大事にしていることはありますか。

正林:
ボトムアップ型のチームを目指しているので、私が話しすぎたり、すぐに手を動かさないように気をつけています。先に答えをそろえてしまうと、メンバーが自身の意見をもちにくくなりますので、グッと堪えてメンバーからの意見を集めるようにしています(笑)。

伊藤:
私は、逆に手が動いてしまうことが多かったんですよね(笑)。たとえば、ラフールに入社する前の会社では、メンバーの作業でトラブルがあったときや炎上してしまったりしたときに、わたしが入って解決することが多かったので、今思うと大きな反省点です。

その場でトラブルは収まりますが、結局メンバーの成長機会を奪ってしまっているんですよね。悩ましい部分ではありますが、一歩引いた立場で物事に対峙しようと心掛けています。

仕事に臨む上で大切している姿勢


ーーお2人が仕事をする上で大切にしていることをお聞きしたいです。どのような部分を大事にしていますでしょうか。  

正林:
メンバーからボトムアップで上がってきた提案は基本的に受け止める。そして、その提案の経緯をきちんと理解し、業務に反映するために会社に対して働きかけるようにしています。もちろん内容によっては却下もあります。ただし、却下で終わるのではなく、より良い提案ができるよう、時にはチームみんなで相談しながら最適解が出せるよう心がけています。

伊藤:
自分のチームでは技術勉強会のような業務とは直接関係無いフラットな議論ができる場をもつように心がけています。些細なことでメンバー同士が衝突した際に、技術勉強会のような場で会話していくうちにメンバー間のコミュニケーションが柔らかくなった経験があるんですよね。

あと、プログラミングやシステム開発の場合、ちょっとしたソースコードの変更で、大きなインパクトを与えることができます。そのような観点でこの仕事は大きな可能性を秘めていると思うので、どうすればより大きなインパクトを出せるのかを常に意識するようにしています。

ーー正林さんは、マネジメント以外で重視していることはありますか。

正林:
私自身、お客様と一緒にサービス開発していた期間が長かったので、顧客視点に立ち「お客様がどう使うか、どうしたら使いやすいか」ということを一番意識しています。

最近はマネジメントが主な業務になりますが、メンバーが開発した製品をお客様と同じ目線で確認するように心がけています。いろいろな業界のお客様にヒアリングしながら製品をつくってきたので、今もその意識は強いです。

ーー伊藤さんにお聞きしたいのですが、インフラエンジニアとして大事にしている考え方を教えていただけませんでしょうか。

伊藤:
課題や問題点に対して短期的な対策だけではなく、中長期的な目線を意識した対策を行う必要があると思っています。

なにかトラブルが起こると、付け焼き刃的な方法を取ってしまいがちですが、インフラとして中長期的に実施しないといけないことは無視できません。メンバーにも同じ考え方をもってもらいたいので、メンバーにはそのような観点を意識したフィードバックをするように心がけています。

ラフールで実現したいこと

ーー最後に、個人として身につけたいスキルなどがあれば教えていただけませんでしょうか。

正林:
IT業界は情報がはやく、短い期間でお客様の要望も変わっていくため、しっかり期待を上回れるようなチームづくりを行なっていければと考えています。

伊藤:
さきほどの話とも繋がってきますが、システムはたった1つのプログラムや機能から大きな影響力を及ぼす場合があります。自分が作ったり、携わったりしたシステムで社会にインパクトを与えていけるといいなと思います。

(取材/文/撮影:中 たんぺい

関連記事:
社員と企業の双方向から人的資本を高めるサービス「ラフールサーベイ」の有効性とは?

― presented by paiza

Share