多くのスタートアップやベンチャー企業が存在し、盛り上がりを見せているFinTech業界。Crezit Holdings株式会社(以下、「Crezit」と表記)は、その中でも貸金業の新しいプラットフォーマーとして、レガシーな業界をテクノロジーで変革しつつあります。

業界大手のアコム株式会社との業務提携で新規事業創出にも取り組み、単に「お金を貸す」だけではない、ユーザーに便利で新しい体験を提供する事業はますます広がりを見せています。それらの実現には、コアとなる技術をサービスに生かすためのエンジニアリング力が欠かせません。機能の開発はもちろん、金融システムならではのセキュリティや信頼性の高さも求められます。

今回は、Crezitでソフトウェアエンジニアとしてチームリーダーを務めている川島史也さんに同社のサービスやエンジニアとしてのおもしろさ、目指すプラットフォーマー像など詳しく伺いました。

プラットフォーマーとしてレガシー業界に切り込む

――まずは御社の事業内容について教えてください。

川島史也氏(以下、「川島」):前提として、今までの貸金業界は、大手従来企業の存在感が強く、なかなか新しくテック企業が参入することのない業界でした。

理由としては、歴史が長い業界でもあるため、古い通信規格が今でも使われているなど業界全体としてレガシーになっており、新しいものを取り入れづらいという点があります。そこに当社が「貸金業界のプラットフォーマー」となるべく切り込んでいこうとしている段階です。

――なるほど。具体的にいうと、貸金業者の業務をシステム化して提供するという認識でよいでしょうか?

川島:そうですね。ただ、従来のやり方をただ単にシステム化して、サービス提供をしたとしても現代人のニーズに合わない部分があります。たとえば、与信のシステムをそのままリプレースしたところで、フリーランスや副業などニューワーカーの働き方にマッチしない与信審査結果になってしまいます。そのためコアのロジックそのものを置き換えて、現代に合ったサービスを提供していくことにも取り組んでいます。

――そういった部分は貸金業者自身がおこなうイメージがあるのですが、そこを切り出して御社のシステムに置き換えられる点がメリットになりますか?

川島:SaaS型のプラットフォームですので、すでに近い形にはなっています。将来的には、個々の機能を切り出しての提供も見越して開発を進めています。

事例として、昨年度は短期アルバイトを紹介する『スキマワークス』というサービスの運営会社と、サービス利用者に向けた金融サービス『SukimaCredit(スキマクレジット)』をリリースしました。

この与信審査の部分を当社のCredit as a Serviceというプラットフォームで実現しています。(詳細はこちらのサービスサイトをご参照ください)

また、銀行をはじめとした、従来の貸金事業者自身がお金を貸すというだけでなく、たとえばメルカリさんやBASEさんのような多くのユーザーを抱えているサービスとの連携も視野に入れています。

既存の金融機関は、テレビCMをはじめマス広告を利用しているため顧客の獲得単価が高騰しているのが現状です。そこでユーザーの行動データ、具体的には、どういった買い物をしているか、どれだけきちんとお金を振り込んでいるか、そういったデータをすでに持っている企業と連携できれば獲得コストがグッと下げられます。しかもユーザーが日々利用している身近なアプリを通してお金を借りるので、ユーザーの心理的ハードルも下がり、借りてもらいやすくなるというメリットもあります。

一般ユーザーと近い企業とお金を貸したい銀行や金融機関をつなぐプラットフォームとしての業態を目指しています。

――他社との協業を考えたとき、自前でサービスを作るよりも御社の仕組みを使うことでコストが抑えられるというメリットもありそうですね。

川島:そのとおりです。貸金業のサービスをすでにやっていてもパートナー企業のシステムとのつなぎ込みに苦労される金融機関も多いですし、一方、企業が新しく貸金業のサービスを始めるとなると、大きな額の投資と数年単位の長い開発期間がかかります。

当社がプラットフォーマーとして入ることで、従来よりかなりコストを押さえての実現が可能になります。

役割の異なるふたつのチーム、求められるエンジニアとは

――つづいて、現在の川島さんのエンジニアチームでの役割について教えてください。

川島:全社的な開発チームは大きく3つに分かれていまして、わたしはそのうちの2つでリーダーを兼任しています。

まず、コアのロジックである証書貸付の計算や返済の仕組みをつくるチームがあります。次に信用情報機関との接続部分で、貸付をおこなう際に与信をとるためにお客様の返済履歴や契約情報を見なければいけないというルールがあるので、それに必要なデータを集めてきて登録するシステムの開発チームです。この2つがわたしがリーダーとして見ているチームになります。

最後が督促回収のシステムを開発するチームで、メールやお手紙を送ったりSNSなどを連携したりして督促できるシステムを開発しています。以前は督促というと電話が主流でしたが、そこに人的コストを割かなくてもよいよう、オートコールにするなどシステム化しています。

――ありがとうございます。各チームに所属するエンジニアはどのように振り分けられているんでしょうか?

川島:大枠で言うと、信用情報の接続システムは業務委託の方が中心になっているチーム、コアとなる証書貸付のロジック部分の開発は社員が中心になっているチームです。

この分け方には理由がありまして、前者は非常に高い技術レベルが求められるため立ち上げ時に既存の社員だけでは対応が難しく、その技術を持っている方をアサインしたという流れがあります。同時に、業務知識はそれほど必要とされず委託しやすいので、現在も引き続きお願いしています。

後者はサービスの根幹となる部分ですので、チーム内でコミュニケーションを密に取って、ドメイン知識をつけてもらいながら、ユーザーから専門的な要望が出てきたときにも対応できるよう社内に知見をためる目的があります。

――今後もその体制は変わらずですか?

川島:そうですね。基本的な方針は変わらないのですが、これまでよりもPM的な役割ができる方を増やしていきたいと思っています。

というのもコアとなる証書貸付の貸付ロジックに関連して、いろいろやりたいことがありまして。たとえば本人確認や、反社会的勢力に属していないか、適切に返済ができるかという判断もビジネスとしては重要なので、プロダクトにどう取り込むか仕様を定めて進めていきたいと考えています。

あとは、現在『OHEYA GO』という賃貸仲介のサービスと連携したサービスも提供しています。(2022年12月時点では、新規受付停止中。)

こういったサービスを作っていくときにどんな画面にするとよいかなど、ユーザー体験を提供する部分の仕様を決められる人が足りていないので、そのあたりの役割を担ってくれる人材が欲しいですね。

――なるほど。他にエンジニアに求めるスキルはありますか?

川島:貸金業や金融系の知識があるとうれしいですが、コアの開発をおこなっているチームでは、Web開発やマイクロサービス開発の経験、堅牢なシステムの開発・拡張に対する知見があれば十分活躍していただけます。

一方、信用情報機関との接続システムのほうは、銀行間の通信に使われるプロトコルの開発もやっていたりするので、バイナリ通信やバイナリデータのプロトコル、そのロジックに詳しい方がご活躍いただけると思います。他にもHULFTというアプリケーションを扱った経験のある方がいると心強いですね。

あとは個人情報をはじめ機微な情報を扱うためセキュリティに関する知識やリテラシーは必要になってきます。

新しい挑戦に期待、業務知識は入社後に吸収

――つづいて、サービスの開発で、現在もっとも力を入れているところについて詳しく伺えればと思います。

川島:現在もっとも注力しているのは、アコムさんとの提携における開発です。対アコムさんに限りませんが、これまでスタートアップとしてスピード重視で作ってきたもののサービス品質を既存の金融機関が求めるレベルにまで一気に引き上げなければならないという課題があります。

SI的なやり方であらかじめ決められた仕様を実現するために工数をかけて高品質なシステムをつくっていく、しかも一発で完璧なものを求められるというのがスタンダードなところに、アジャイルで失敗と改善を繰り返していくスタイルはなかなかマッチしない部分もあります。文化の違いはどうしてもあるので、すり合わせが必要ですね。

――ここまでお話をお聞きしただけでも専門的な知識がある程度必要なのかなと思いました。エンジニアは金融系システムのご経験者が多いんですか?

川島:エンジニアで金融系の経験者は少数です。ほとんどが別業界からの参入で、必要な知識をキャッチアップして開発を進めてもらっています。

実はわたしも前職では音声系のAIのスタートアップでエンジニアをしていて、工場の異音検知のシステムを作ったりしていました。金融系とはまったく違う畑にいました。

――そうだったんですね! 転職の際に不安はありませんでしたか?

川島:ほとんどなかったですね。当社の掲げているミッション「信用を最適化して、人の可能性を解き放つ」に惹かれて入社を決意したので、むしろ新しい業界への挑戦にわくわくしていました。知識も増えて、やりがいもありそうだなと。それに貸金業というレガシーな仕組みがまだまだ残っているところに、ベンチャー企業がテクノロジーで切り込んでいくというのは単純におもしろそうでもありました。

法令が厳しい業界ではあるので、わたし自身はプロジェクトの初期に入ったこともあり結構苦労をしました。今はそこは知識のあるPMなどのポジションの人に業法を守った仕様を固めてもらって、エンジニアは開発を安心して進められるようにしています。

制約の中にこそ試行錯誤して難題を乗り越える楽しさがある

――今後の展望についてお聞きします。開発組織やサービスについて思い描いていることはありますか。

川島:今後の展望としましては、まずは最初の大型クライアントであるアコム社へのサービス導入をしっかり進めて作りきることを第一としています。それができれば、他の金融機関にも認めてもらえるような基盤となるシステムができるので、それを元にもっとビジネスを拡大していくつもりです。

――具体的にはどのような展開が考えられそうですか。

川島:そうですね。たとえば、既存の金融機関との提携やサービスのフロントサイドに立つ企業をもっと増やしていったり、あとはAPIを提供して、また別の企業もプラットフォームにつなげるようにするなどのサービス拡大を次のステップとして考えています。

――最後に、御社へ応募を検討しているエンジニアの方にメッセージをお願いします。

川島:日本で貸金業のプラットフォームを作る取り組みをしてるのは、現時点では当社だけです。うまくサービスを伸ばすことができれば、あとに続くサービスの先駆けになるものを作れるポテンシャルを秘めている会社だと自負しています。そのため会社の成長を体感してみたいというエンジニアは非常に楽しめる環境だと思います。

さらに、「メンテナンス性の高いプロダクトを作るにはどうするとよいか」といった試行錯誤を情熱を持ってできる方だとよりよいですね。

いろいろな金融機関と連携すると、やはり各社ごとに独自の文化を持っていて、開発方針やプロダクト自体も折り合いをつけなければならない部分もあります。各社に向けたカスタマイズをしつつ、コアのSaaSプラットフォームとしての軸をぶらさない、もっというと自分たちのプロダクトとしてプライドを持った開発ができるか。エンジニアとしてそのあたりを考えて取り組んでくださる方に入っていただけるとうれしいなと思います。

貸金業界には、貸金業法など無視できないしばりがあります。そういった難しい課題もひとつの挑戦としてポジティブに楽しめて、乗り越えることができる人はぜひ来ていただきたいです。

――乗り越えたときの達成感ややりがいが大きい仕事だと感じました。ありがとうございました。


Share