世間的には受託開発を手がける大手企業として、手堅く真面目なイメージが強いトランスコスモス株式会社。システム開発はもちろん、DX化の推進やデジタルマーケティングなどの事業も展開し、企業と消費者をつなぐ全チャネルをITアウトソーシングサービスで支えています。

同社は現在、新規事業や自社開発プロダクトを手がけるクリエイティブエンジニアを積極的に募集しています。こちらのチームでは従来のやり方とは異なり、新規事業を素早く立ち上げて形にする、スタートアップ企業のような働き方もできるといいます。

今回は、クリエイティブエンジニアチームを率いる常務執行役員の所年雄さんに、トランスコスモスの事業におけるこれまでの歴史や、今後の同社の開発体制の未来像、エンジニア採用や働き方などをお聞きしました。

自社プロダクトを開発できるエンジニアを強化したい

――これまでのトランスコスモスのエンジニアリング事業の歴史と、現在の課題を簡単にお伺いできますか。

所年雄氏(以下、「」):今までは、いわゆるビジネスアウトソーシングが事業の中心でした。ただ、これはいわゆる人の力による事業ですから、極端な話、客先常駐をしていて生産性を上げたら、利益は減ってしまいます。だから創業者もずっと、データをセンターに切り出して、自分たちでシステム化する形で生産性向上を目指していました。今後はさらに自社でのシステム化を推進していくために、エンジニアの採用を強化していきます。

トランスコスモスではインターネットが普及し始めた時代から、オペレーションを効率化していくためのシステムよりも、受託の案件が増加して、人は人、システムはシステムという形でビジネスが分かれてしまっていました。もともとオペレーションが強い会社なこともあって、どうしてもシステム側の人間もオペレーション側と同じ軸で評価されてしまう状況になっていました。これを払拭するために、現在は技術がある人をオペレーション以外の部分でも評価できる仕組みに変えているところです。

――自社プロダクトを開発するチームについて、今後の展望をお聞かせください。

:Amazonでも、オペレーションを効率化してテクノロジーで生産性を高めていくために、AWSができましたよね。そういった形で、受託開発として切り出されたシステムを開発していくだけではなく、自分たちのプロダクトを展開する方向に持っていきたいと考えています。

もちろん受託開発も引き続きニーズがありますし、そちらの業務を続けたい社員もいますから、受託での開発も続けていきます。自社プロダクトの開発は、やりたいという意思のあるエンジニアたちで進めていっています。

これまでは自社開発というよりは、ツールやシステムのナレッジなどを海外から持ってきてカスタマイズすることが多く、自社開発の部隊は非常に小規模だったので、今後はそこをもっと大きくしていきたい。その上で彼らが、「自分たちが会社を支えるコアを担っている」と自負や誇りを持てる開発体制やスキームを作りたいですね。

たとえ1年に数回でもその人にしかできない活躍をしてくれればいい

――次に、評価や採用についてお聞きします。今後はこんなエンジニアが評価されるという基準は固まっていますか。

:まだ固まっているというほどではないですが、イメージはできています。今まで、エンジニアはとにかく常に何かプロジェクトにアサインされて、稼働していないと評価されづらい状態でした。スペックが高いエンジニアでもとにかく受託案件にアサインせざるを得ない。そのため、業務と本人のレベル感が合っていないケースも少なくありませんでした。

今後はそうではなく、高い技術力や発想力を持っているかで評価される仕組みにしていこうとしています。極端な言い方をすれば、優秀な人は1年に数回でいいので、その人にしかできない活躍をしてくれればそれでいい。本当に困った場面、技術的にどうにもならない場面で助けてもらえる存在の人がいたら、その人はもうそれだけで評価されてしかるべきです。評価制度に関しては、そのくらい変えてしまってよいと考えています。

今後はエンジニアとして好奇心旺盛で、興味本位ですぐに手を動かしたり学んだりできる人、新しい技術の案件にも喜んで入っていける人が来てくれるといいなと思います。これまではどうしてもそういった人が高い評価を得にくい制度や体制でしたが、これからは「この分野はこの人に頼めばいいよね」「これについてはあの人だよね」と言われるような人を増やしていきたいですね。

大企業にいながらスタートアップの働き方を実現

――お話を聞いていると、大企業でありながらも、チーム単体ではスタートアップのような体制で動いている印象を受けました。

:基本的には企画をゼロベースで立ち上げて、3カ月くらいで形にするくらいのペースで、どんどん進めていく。そういったプロジェクトを複数個走らせるような、アジャイル的な働き方をしています。走り出したら基本的な仕様確認や設計は1週間~1カ月以内に終えて、手を動かしていますね。大企業にいながらも、スタートアップと同じような働き方ができると思います。

――スタートアップ的な働き方がしたいエンジニアにはぴったりの環境ですね。一方で、これまで受託開発の経験しかない方からすると、ハードルが高いのではないでしょうか。

:たしかに「これを実現するために、何をしたらいいか」を考えるところからが仕事ですから、「決められたスケジュール通りにこなしたい」「誰かに教わりながら進めたい」という人だと、厳しいかもしれません。

このチームでは、Webやコンタクトセンターなどトランスコスモスが提供しているサービスのさまざまなデータを活用して、企業と消費者のコミュニケーションの最適化、顧客体験価値(CX)の向上などで、これまでになかったサービス、価値の提供を目指します。そのため、「どうしたらいいか考えてきて」と上司から言われる場面も多くなると思います。

ただその上司もしっかりバックアップします。やってみてうまくいかないからといって、投げっぱなしで放置されることはありません。エンジニアとして新しいことに挑戦したい人が、不安なく取り組める環境だと思います。さらにスタートアップと比べれば失敗に対して予算的な余裕もあるので、何かがうまくできなかったとしても再びチャレンジできるチャンスも多いです。

――スキル面でいうと、エンジニアには今後はより高い技術力が求められるでしょうか。

:一定レベル以上のスキルを持った人たちが上にいるので、彼らを目標にサポートを受けつつやっていけば、自然とスキルは上がっていくと思います。

重要なのは、現時点でのスキルレベルよりも、何事にも興味と疑問を持つ姿勢ですね。例えば、新しいフレームワークが出たら興味を持って試してみる。新しいアプリが出たら触ってみる。新しいサービスがなぜこんなユーザーインターフェースになっているのか、疑問を持つ。今あるものに対して、なぜそこにあるのか理由を考える。そういった思考ができるかどうかが重要だと思います。

――たしかにそういった姿勢がある人なら、エンジニアとしてもどんどん成長していけそうですね。

:そうですね。トランスコスモスは大きく安定した組織でありながら、新しいことにかなり寛容な会社で、インキュベーションできる体制ができつつあります。

わたし自身、二十数年在籍していますが、ほとんどずっと社内ベンチャーをやってきて今に至ります。もちろんビジネスなので収支は大事ですが、自分の責任でプロダクトやビジネスの立ち上げをどんどんやっていける社風です。ぜひ何か新しい仕事を作って、新しいものを自分たちで進めていきたい人に来てほしいですね。本当にやらせてくれますから。新しい企画の提案なども、常に受けつけています(笑)。

最近も「こんなものを作りたいんですけど」と企画書が来て、ハードウェアの実装で3Dプリンターが必要だったので、翌週には私が3Dプリンターを発注していました。それくらいのスピード感はありますね。

リモート中心・個々がパフォーマンスを発揮できる環境優先

――働き方についてもお聞きしたいのですが、現在はみなさんリモートワークが中心なのでしょうか。

:基本的にはフルリモートで全然構わないです。もちろん、やることはしっかりやってくれるという信頼関係があってのことです。オフィスも働きやすい環境を整えていますから、オフィスのほうが働きやすければ出てきてもらってもいいですし、各々が一番効率が上がるところでパフォーマンスを発揮してもらえればと思います。

環境面でいうと、さきほどの3Dプリンターの話もそうですが、何か高いスペックのマシンが必要となればすぐに購入するなど、パフォーマンスをあげるための環境は用意するようにしています。少なくとも今いるクリエイティブエンジニアたちは、働く環境や育成面に不安や不満はおそらくないと思います。

プロダクトマネージャーも目指せる柔軟なキャリアパス

――エンジニアの場合、CTO以外のキャリアがなかなかないといった話がよく出てくるのですが、トランスコスモスでは新規事業の立ち上げなどを続けて、プロダクトマネジャーのようなキャリアも積めるのでしょうか。

:もちろん、プロダクトマネジャーや事業責任者を目指してもらえます。自分の代表作をつくりたい人には最適なキャリアじゃないでしょうか。新しいものに興味を持って、何かを今よりよくしていこう、大きくしていこうと考えて、情熱を持ってやってくれれば、おそらくビジネスとして立ち上がっていくと思います。

社内の他の部門も活用してもらっていいですから、部門同士を連携させて何か新しいことをしたり、ビジネスを作る環境が整っている場だと思います。

――一方で、たとえば受託開発と自社開発のプロジェクトを行き来したり、社内でキャリアチェンジのようなこともできるのでしょうか。

:それも大丈夫です。新しいことをやるよりも今までの受託案件をそのまま続けていきたいメンバーも一定数いて、彼らには受託開発を続けてもらっています。新しいプロダクトを立ち上げる仕事は魅力的ですが、とにかく想定外の事態ばかり起きて、チャレンジが必要な毎日ですから、自分の適性に合わせてやりたいほうを選んでほしいと思います。

たとえば、今は受託開発をしているけど、こっちでチャレンジしてみたいということであれば、チャレンジしに来てくれたらいいし、やってみてやはりしんどいということであれば、受託開発に戻ってもらうのも可能です。転職しなくても、トランスコスモスの中でキャリアの選択肢が増えて幅を広げられる。それまでと違うことに挑戦してみたい人も、転職しなくても自社内で叶えられるのはすごく魅力的な環境だと思います。

――最後に、御社へ応募を検討されている方にメッセージをお願いします。

:トランスコスモスは、世間的には保守的なイメージがあると思います。ただ、少なくとも今回採用したいと考えている人材や、新たに作ろうとしている組織に関しては、そうではありません。繰り返しになりますが、高いスキルの人は1年に数回でも活躍してくれれば、それだけで評価したい。エンジニアとして、興味がある技術に夢中で、プロフェッショナルとしての意識が高い方、まだ存在していないサービスを作って、世の中をもっと便利にしたい方を求めています。

「何かをつくろう」「この課題を解決しよう」となったときに、今いるメンバーは、「こうだからできない」ではなく、常に「どうしたらできるか」と、できる方法を考え続けています。こういうメンバーと同じベクトルだなと感じる方はぜひ一度お話しできればと思います。

――ありがとうございました。


Share