picon社の代表取締役である山口翔誠さんは、わくわくするプロダクトを次々と生み出す才能豊かな起業家だ。2016年に当時起業サークルで知り合った渋谷さんと共同創業したpicon社は、山口さんが大学1年生の頃に起業の可能性に目覚め、エンジニアリングの知識を習得するために努力を重ねた結晶ともいえる。
文系出身でエンジニアリング経験がなかった彼は、情熱と意欲を持ちながらも、インターンシップを通じて技術を身につけ、仲間とともに成長してきた。その情熱と努力は、少年漫画の主人公が目標に向かって駆け抜ける姿勢を思わせるものがある。
彼の頭の中に秘められているのは、未来のプロダクトに対する熱い情熱だ。彼の仕事への誠実さと洞察力が込められたプロダクトは、間違いなく多くの人々の興味を引き寄せるであろう。彼は、どのようにして「わくわくするプロダクト」を生み出しているのか。
本稿では、山口さんの考える“picon社らしいプロダクト”のつくり方と、その最たる成功例「AIチャットくん」の制作秘話を聞いた。
目次
文系出身でエンジニアの世界へ
picon社は2016年に、当時大学生だった山口さんとエンジニアの渋谷さんの2人で起業した会社だ。彼らが起業に至る経緯について聞くと、山口さんは「元々は大学1年のときに、東京大学の起業サークルに入っていて。そこで先輩の経営者やスタートアップについて学んでいく中で、今の時代ならプログラミングの知識があれば自分たちでもプロダクトを作って起業できるという可能性に気づきました。それがきっかけで、自分たちも起業を考えるようになったんです」と語り始めた。
しかし、彼らはずっと文系であり、エンジニアリングの経験がなかったため、大学1年生からの2年間、夢を胸にそれぞれインターンの経験を積んで技術を学ぶことに決めた。
本人にもお伝えしたのだが、その様子は少年漫画『ONE PIECE』で、ルフィと麦わらの一味がシャボンディ諸島で再会を誓いながら互いの道を歩み始めた場面のようだと筆者は感じた。
「渋谷が主にエンジニアリングとバックエンドを担当し、僕はフロントエンドのエンジニアリングとデザインを勉強することになりました」と山口さんの言葉には、彼らの努力と成長の軌跡がにじみ出ている。
山口さんは、起業関連の書籍を読む中で、「スタートアップの理想的な創業チーム編成は、ハスラー(ビジネス担当)、ハッカー (開発担当)、そしてヒップスター(デザイン担当) だ」という記述を見つけたという。この初期の情熱と信念が、今のpicon社のプロダクトづくりにどれほど影響を与えたのかを想像するだけで胸が躍る。
そんなpicon社が、世に名前を轟かせるきっかけとなったプロダクトこそが、LINEで手軽にAIを活用した文章を生成できる「AIチャットくん」だ。
picon社は「AIチャットくん」が生まれるまでの7年間で、10以上のプロダクトを作成してきたとのことだが、山口さんは「多くの人に使われるプロダクトをつくりたい」という思いが常にあったと語る。「創業当初から若者に人気のあるSNSをつくりたいと考えてきましたが、直近では、まずビジネスとして成り立つC向けサービスを提供したいという方向に転換しています」と語る山口さんの言葉からは、彼らの視野の広がりとビジネスへの成熟が感じられる。picon社の未来には、さらなる成長と成功が待っていることは間違いないだろう。
彼らのモチベーションやアイデアの源泉は、常に遊び心と楽しさにあるようだ。picon社のチーム全体がわくわくし共感したアイデアを形にしていく姿勢は、成功につながる鍵となっていると感じられる。
プロダクトは「小さく作って小さく検証するべし」
山口さんは、「AIチャットくん」のプロダクト開発において、「これまでは若者に受けるようなわくわくする機能を考えることが中心でしたが、今回は50代の方にも使っていただける本当に使いやすいプロダクトをつくることに重点を置きました」と述べている。
また「AIチャットくん」の開発期間は約半日であるということだが、山口さんによれば、小さなプロダクトを作成し、素早く検証する姿勢が早期リリースの大きな要因となったそうだ。またプロダクトの開発においては、使われなければ意味がないという意識から、ChatGPTのAPIが公開されたタイミングで小さく検証する方法を模索し、LINEでも迅速に実現することを決定したようだ。彼のプロダクトへの先見性と柔軟な発想がpicon社の成功の要因と言えるだろう。
「ChatGPTの協力を得ることで思いのほかスピーディに完成させることができた」と茶目っ気たっぷりに笑う山口さんの感想も微笑ましい。
また、「AIチャットくん」の成長率が上昇した理由について、AIチャットボットに「わかりやすい名前」を付けたことが挙げられている。名付けに関してはChatGPTに相談し、200個程度の名前候補が出されたそうだ。その中で、人間らしい名前を重視し、「〇〇くん」といった呼び方が好ましいと判断したと述べている。このような細かな配慮がユーザーに対する親しみやすさを生み出し、プロダクトの魅力を高める一因となっているのではないか。
文章だけに止まらないAIによるクリエイティブな世界
最近では「AIチャットくん」に続き、画像生成に特化した「AIイラストくん」も大きな話題となっている。この機能は、高いクオリティで写真を自由に変換してくれるため、「美女化」や「イケメン化」といった多岐にわたる画像作成が可能であり、その驚くべき精度には筆者も感嘆せざるを得ない。
「いろんな生成AIが最近世の中に出てきていますよね。ChatGPTの文章生成以外にも画像生成、音声や動画など、多様なものがあります。ただ、これらのAIをなんとなく知っているけれど使ったことのない人が多いと思います。そのため、これらのAIを簡単に使えるようなサービスをつくりたいと考えたんです」
さらに、「AIイラストくん」のユニークな画像作成のアイデアについては、「基本的には、画像生成の世界で遊ばれている遊び方をそのまま持ってきました。ChatGPTのときもそうだったんですけど、一部の人はすでに遊んでいる遊び方を活用しました」との山口さんの言葉が示すように、彼らは常に新しいアプローチを追求している。
「『AIイラストくん』は文章から簡単に画像を生成できる。生成物に対してこだわりを持つよりも、その過程やプロンプトの使い方を楽しむカルチャーなんです。そこにフォーカスして見せるようなアプローチをしようと思いました」と山口さんは語る。彼らのユニークなアプローチは、ユーザーに楽しみを提供するだけでなく、プロダクトの成長を促進していると感じられる。
この「AIイラストくん」はすでに数多くの成功事例があり、アイドルがCDのジャケ写をAIイラストくんで作成したり、広告代理店の一社がAIイラストくんによるバナーで驚くべき成果を収めたとの報告もあるそうだ。これらの実例から、彼らのプロダクトは市場において高い評価を受けていることが伺える。
文章、画像……と幅広いジャンルでAIの活用を成功させてきた山口さんに、今後の展望について聞いてみた。
山口さんは「今後はさらに一工夫を凝らしたプロダクトを提供したいと考えています。たとえば、占いコンテンツとか。今までのようなAI生成によって生まれた文章を、自分たちでさらに調整して色々なことに発展できそうだなと思っていて」とのことだ。彼らの意欲と創造性には、ますます目が離せない。
遊びの中からユーザー視点に立ってプロダクトを生む考え方
プロダクトのアイデア出しは、picon社に限らず、社内でのアイデア共有が非常に重要だ。picon社では、創造性と遊び心が新しいアイデアを生み出す源泉となっていることが多いという。
「着想でいうと、実は私たちが遊んでいるときに“これ、おもしろいからプロダクトにしよう”というパターンが1番多いです。だからChatGPTとかも、去年の11月ぐらいに出たんですけど、まだみんな触ってない頃に触っていて、これを何かサービスに使えないかなって。
画像生成も休日に触ってたら、思ってた以上に楽しかったんですよね。社内のSlackでも、『こういうのよくない?』とアイデアを提案し合い、みんながピンと来たらそれを実行するような風土がありますね」
山口さんには7年間の間、いわゆる“流行る”プロダクトを作れないことに悩み続けた過去があった。だからこそ過去から学び、プロダクトづくりにおいて明確な方向性を持つことの重要性を自覚していた。
山口さんは「プロダクトを使い始める理由と使い続ける理由がちゃんとセットになっているかどうか」という視点を持ち、プロダクトの魅力を最初から最後まで伝えることが「AIチャットくん」成功の要因だと話す。このような信念は、彼のプロダクト開発における今後の決断にも影響を与えていくのだろう。
また、「AIチャットくん」リリース後、山口さんの仕事のマインドにも変化が見られたようだ。
具体的な物差しを持つことを重視し、「先ほどお話しした、プロダクトを使い始める理由と使い続ける理由をより具体的にイメージするようになりました。たとえば、「新規事業のアイデアを検討する際も、誰がどのように初めて、それがどのように拡散され、どうして半年後も使い続けているのか、といったストーリーが違和感なく線としてつながるかどうか」という考えを強化していることを明かしていた。「AIチャットくん」の爆発的なヒットから、プロダクトのリリースに向けてより具体的な計画を練るようになったことが伺える。
キャリアに迷ったら「得意分野で勝負せよ」
プロダクト単位での考え方だけでなく、日々の仕事やキャリアにおいて、山口さんが大切にしてきた軸についても聞いてみた。
山口さんは、「自分の強みを活かせるところで戦うことが重要」と強調する。自分らしく力を発揮できる分野を選び、そこでの活躍を心掛けているとのことだ。彼は自身の経験から、エンジニアとしてのキャリアを考える際、周囲の優秀なエンジニアに囲まれている中で自分の存在価値を見失った経験があったという。
その後、自分の得意な分野である企画やデザインに転向し、自己実現に向けて積極的に活動するようになったようだ。
「チーム全体としても、自分たちが戦うべき土俵で戦いたいんです。外から見たら僕らのチームは少年っぽく、遊び心を重視したチームなのかもしれません。逆に法人向けサービスやSaaSなどは、もっと頭のいい会社がやればいいと思っていて(笑)。
僕らの強みは、わくわくするようなコンシューマーにとって楽しいプロダクトを作れること。だからこの領域にこだわって事業を展開することによって、チームのみんなが楽しそうにやれていると感じています」
山口さんはこれからもプロダクトの開発において明確な方向性を持ち続け、自分らしさを活かした活動を行なっていくと語っていた。彼の考え方は、多くの若手起業家やクリエイターにとって示唆に富むものといえるだろう。
「今これをやめたら、他に何もできないですから。自分にはこれしかないから、という気持ちがモチベーションを維持するための一因です」と山口さんは胸の内を明かしていた。
この率直な回答からは、山口さんが自らの使命感や責任感を持ち、自身のキャリアに真摯に向き合っていることが伺える。自分にしかできないことを大切にし、継続的に成長する姿勢が、彼のモチベーションを支えているようだ。
最後に「ご自身にとって充実したキャリアの状態とはどのような状態でしょうか?」と問いかけると山口さんは、一瞬考え込んだ後に口を開いた。
「充実したキャリアの状態とは、自分に向いている仕事ができているときじゃないですかね。人生の中で、仕事は、いかに自分が得意なことに時間を使うことが出来るかが大切だと考えています」と、自らのキャリアについての信念を語った山口さん。
「一時期、起業に向いてないんじゃないかなと思ったときもありました。そのときは、小学校のときにどんな時間が好きだったかを振り返ってみました。図工の時間とか、家で作ってきたものをみんなに見せる瞬間がすごく楽しかったんですよね。つまづいたときほど、一度自分の過去に立ち返ってみるとよいかもしれません。過去の体験を振り返ることで、自分の適性や向き不向きを再確認することができますから」
山口さんの考え方から伝わるのは、彼が自らの得意分野を把握し、その分野で自己実現を追求しているということだ。そこにあるのは自分が本当に楽しんで取り組める仕事に従事することで自己充足感を得るという、充実したキャリアの状態をつくるサイクルでもあるのではないか。
エピローグ
picon社の山口さんは常に遊び心と楽しさを大切にし、自らの強みを活かしつつ明確な方向性を持つことで、革新的なプロダクトを生み出してきた。
また、チーム全体で遊び心を共有しつつ、困難に立ち向かいながらもユーザーに求められるプロダクト開発を続ける姿勢を貫いている。
彼の姿勢は、多くの企業や若手起業家の背中を押し、次なる世代のイノベーションを導くであろう。いつもの仕事にほんの少しの遊び心を取り入れてみると、我々の仕事を取り巻く景色も変わるかもしれない。
https://www.optimind.tech/