「お寺にはお金がある」といったイメージで語られることもありますが、現実としてはつぶれるお寺もめずらしくない時代です。

運営に四苦八苦しているお寺もあるなか、ITツールをつかい、効率的に業務をこなしながらネットでも発信をしているお坊さんもいます。

そのうちの一人が「へんもさん」の名で親しまれる三原貴嗣さん(以下、へんもさん)です。

三原貴嗣(みはらたかつぐ)

香川県丸亀市にある真宗興正派善照寺21代目住職。先代住職(祖父)が亡くなったことをきっかけに24歳でお寺を継ぎ、26歳で住職に。住職のかたわら、フットバッグの選手として7度の日本一となる。

2015年に「へんもぶろぐ」を開設し、仏教の教えや作法をわかりやすく伝える。2020年に法話のできるお坊さんを探せるサイト「布教使.com」を開設。Yahoo!ニュース エキスパートのライターとして丸亀市の情報を発信中。

IT化の進まないお坊さん業界

――お坊さん業界でのIT化は進んでいるのでしょうか?

へんもさん:
できる人とできない人の差が激しく、全体としてはとても進みの遅い業界です。というのも、お寺の主な役割は新しい教えをつくり出すことではなく、教義や伝統的な作法を守り伝えることだからです。基本的に「変化しないことが求められている」ともいえますね。

まわりからもその役割を期待されるため、「仕組みを改善し、変化させていく」という発想には構造的にもなりにくいです。

もちろん新しいことに関心が高く、先進的な取り組みをされているお坊さんもいます。でも僧侶界全体を見渡すと、変化に対して慎重な姿勢になる人が多い気がしますね。とはいえ、まったく興味がないわけではなく「すぐにやることはないが、いずれは考えたい」という感じだと思います。

――へんもさんがITに詳しくなったきっかけはなんでしょうか?

へんもさん:
大学時代から「フットバッグ」というスポーツをやっていて、その活動紹介のためにPCをつかう機会が多かったことが原点です。動画の撮影をしたり、プログラマの先輩と一緒にフットバッグ活動についてのホームページ運営をしていました。

当時はSNSもYouTubeも登場する以前で、キーボードで直接HTMLを打ってサイトをつくる時代でした。お昼の2時から夜の10時ぐらいまでその先輩とフットバッグの練習をして、帰宅してからは深夜1時ぐらいまで、チャットをつかってサイト運営や動画の見せ方についてやりとりをしながらサイト制作をしていました。今思うと若さってすごいと思います。

そんなふうに実践でつかっているうちに、PCでの作業が身近になっていました。その当時は、いちから自分でサイトをつくるまではできませんでしたが、のちにWordPressをつかって「へんもぶろぐ」を立ち上げてからはかなり詳しくなりました。

――お坊さん業界でのIT化が進まない理由は、新しい技術を取り入れなくてもお寺がつぶれないからでしょうか?

へんもさん:
いえいえ、実はお寺もどんどんつぶれています。人口動態に沿うかたちで、過疎地からお寺を維持することが難しくなり、法人を解散して廃寺となるお寺が年々増えています。

なんとかお寺を存続させたいとの思いから、複数のお寺の住職を兼務して延命している方もいるほどです。それでも、伽藍(がらん)や建物の維持費の確保も難しく、相当厳しい状況のお寺も多いです。

2015年に行われた曹洞宗の約14,000寺院の法人収入について調査したデータによると、年間収入が500万円以下の寺院が55%にものぼります(※)。

※公益財団法人庭野平和財団 シンポジウム「2030年の宗教:コロナ禍の中で」発表原稿『曹洞宗寺院の現状』 相澤秀生著(跡見学園女子大学兼任講師)

https://www.npf.or.jp/wp-content/themes/npf/prof/prof-03.html

年間500万円以下のお金からお寺の建物の維持費を確保し、残りのお金から住職の給与を出すとなると、かなり難しい状況であることは明白ですよね。

「坊主丸儲け」という言葉がひとり歩きしたせいで、「お寺はすべてお金持ち」というイメージがあるかもしれません。しかし、現実的には「一部の大きなお寺」と「維持の難しい多数のお寺」という二極化傾向に進んでいるように感じます。

お坊さんとITの相性がいい理由とは?

――ITの知識がお寺で活きるのはどういうときですか?

へんもさん:
やはり業務効率化でしょうね。実は、お参りや法要でお経を読むのはお坊さんの業務のほんの一部なんです。

小さなお寺だと、スケジュール管理、経理、案内状や寺報の作成、境内の掃除、行事のプラン作成など、すべてを住職一人でやっているところも多いですね。助手や家族の手伝いなどがなければ、ITに頼る以外の方法はありません。

私の例でいうと、スケジュール管理はAppleの純正カレンダーで副住職(弟)と共有しています。この方法はiPhoneが最初に発売された2007年ごろから取り入れました。今でこそあたりまえの方法ですが、当時は「お坊さんがスマホつかうんですね!」と驚かれたものです(笑)。

家族ともカレンダーを共有し、プライベートも含めてお互いにその場で予定が確認できるようにしています。データはGoogleドキュメントやスプレッドシートを活用し、すべてクラウドで管理していますね。最近ではタスク管理やメモ、アイデアをまとめるのにNotionを活用しています。

――お寺存続のためにITを活用する方法はありますか?

へんもさん:
そうですね。副業としてお寺の収入を確保するためにもITの知識が役に立ちます。

お坊さんという職業の持つ「スキマ時間が意外と多い」という特性とITの知識がマッチするんです。お坊さんには拘束時間だけでなくスキマ時間も多く、その時間にPCだけで完結する仕事ができれば、有効活用にもなります。

たとえばよくあるのが、午前中は法事をつとめ、お昼から15時半まで予定がなく、16時に次のお参りに行くような場合。3〜4時間の空き時間があっても、お葬式の連絡が突然きたり、お寺に来客もあるため、時間があるからと予定を埋め込みすぎるのもよくありません。

そのため、どこかに働きに出るよりもPCをつかった「場所を選ばない仕事」は相性がよいといえます。生活のためにお寺以外の仕事と兼業するお坊さんは多いのですが、問題となるのが「葬式」のように突発的なスケジュール変更です。そういう観点からみても、サラリーマンより「IT」のほうが、お坊さんと相性がよいと思います。

PCをつかって副業で稼げるようになれば、お寺から自分に出す給料を減らせます。つまり法人にお金を残せるため、檀家さんからお預かりしたお布施をお寺の維持のためにつかえるようになるのです。

最近、うちのお寺の外壁を修繕しましたが、もし副業の収入がなければ、追加での寄付を集めなければ厳しかったかもしれません。

――へんもさんは空き時間にどのようなお仕事をされていますか?

へんもさん:
主にはWebサイト、ロゴデザイン、ポスターやチラシの制作です。最近は自分のブログを執筆する時間が取れないほどお仕事をいただいており、感謝しかありません。

これも、自分でブログをいちからつくって運営しはじめたおかげだと思っています。HTMLやCSSの知識だけでなく、文章やデザイン、写真撮影など、総合的なスキルが身につきました。技術的な側面だけでなく、「人に見られるものをつくる」という視点がついたことは大きいと思います。

自分が思ったことをひとりよがりにつらつらと書くのではなく、「文章の目的」を考え読者の疑問を想定して理解しやすいように書く。記事を更新して、読まれない記事があればなぜだろうと考える。この思考の繰り返しで自然と鍛えられたのだと思います。

その結果としてブログがある程度読まれるようになり、ネットからお仕事をいただくことが多くなりました。

お坊さんにとって一番大切なことは?

――つぶれないお寺になるためにもっとも大切なことはなんでしょうか?

へんもさん:
ITの話をいろいろとしてきましたが、一番は「信用される誠実な人柄」だと思います。「今日お話しした内容はなんだったんだ?」と言われてしまいそうですが、IT技術は手段であって、目的ではありません。

たとえばお寺を訪ねる人のなかには、家族を失った直後で悲しい気持ちを抱えている方も大勢いらっしゃいます。そんな心身ともに疲れているとき、お寺に行けば話を聞いてもらえ、住職に寄り添ってもらえる。そんなふうに、お寺は「人に安心とやすらぎを与える場所」であるべきです。

とはいえ、これまであまりお寺に馴染みのなかった方にとっては、お寺は敷居が高い場所だと感じられる場合もあるようです。もちろん神聖な場所なので、ある程度の「敷居の高さ」が感じられることも重要だと思います。

しかし、その敷居をなだらかにまたげるように「精神的なスロープ」は用意されているほうがよいと思うのです。たとえば、ホームページを用意して参拝の作法や情報を提供する……のような。

せっかくお寺を訪ねてみようと思っても、「お坊さんへの連絡方法がわからない」「お寺がどこにあるのかわからない」のような状況だと不必要なストレスが発生します。なくてもよいストレスは解消して気持ちよくお寺と縁をもっていただきたいなと思っています。

――全国のお坊さんに伝えたいことはありますか?

へんもさん:
ITというとすごく特別な技術のようなイメージを持つ方が多いと思います。しかし、ここ数十年で起こった科学技術の進歩を取り入れることとなんら変わりはありません。

歩いて移動していたのが車に乗るようになった。
手紙を書いていたのが電話になった。
ほうきで掃除していたのが掃除機になった。

こういう変化はすでに自然に取り入れられています。もしかすると、掃除機が登場したころは「お寺の掃除を掃除機でやるなんて!」と思われていたかもしれませんが、今考えるとそれは本質的な問題ではないはずです。

とはいえ、ITといわれてもなにからすればよいかわかりませんよね。わたしの体験からいうと、自分のお寺のWebサイトをつくるのは多方面のスキルが身につくのでオススメです。今ならネット上にたくさんの情報がありますし、調べれば答えが山程あります。私も「お寺のホームページ作成講座」という記事を執筆しているので、参考にしてもらえるとうれしいです。

Webサイト以外にも、自分がつくって「楽しい」と思える媒体で発信をはじめてみるのもよいと思います。動画が好きな人なら動画をYouTubeに、文章を書ける人なら文章を書いてSNSに投稿するだけでも。一番楽しいと感じるものから触って学ぶのが一番ですから。

仏教では「すべての物事は変化し、不変なものはなに一つない」と説かれています。それは、お寺やお坊さんも例外ではありません。時代や環境が変われば、必要な役割が変わるのはあたりまえです。現状維持に固執するのではなく、これからも変化を楽しみながらお寺にできることを見つけていきたいと思っています。

(取材/文/撮影:ヨス

― presented by paiza

Share