paiza・Tech Team Journalでは、8月13日の「paizaの日」特別企画として、昨年に引き続きエンジニアの皆さんに、「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」と題してアンケートを実施。この夏に読みたいと思っている本・技術書を募集しました。
今年も数多くのご回答ありがとうございました。
この記事では、回答数上位のものを中心に、ご回答いただいた書籍をご紹介いたします。気になる書籍があったら、ぜひこの夏に読んでみてください。
回答が多かった書籍上位10冊とコメント
■リーダブルコード
回答理由
- 既読ですがつまずいた時や解決法が無いときに必ず開く本です。何度でも読み返せる名著です
- わかりやすいコード、読みやすいコードを書くためにエンジニアならば一度は読んでおくべき本だと言われているので
- きれいにコードをかけるようになりたいから
- コーディングで悩む時間を少なくするため
- 人の気持ちを考えたコーティングを学びたいから
■良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
回答理由
- 今後上流工程を担当していくにあたり、設計に関する学習をしたい。良いコードの書き方を理解し、可読性、保守性に優れたコードにしていきたい
- 保守性の高いコードを書かないと負債が増え続けてしまう。開発時から負債解消を意識付けるための指南書となり得るから
- 現在後進Web系エンジニアを育てる業務を請け負っており、その中で今まで自己流でやってきた点、また自分自身の中で古くなっている点などをブラッシュアップして、スキルアップ・教育の質の向上にあてたいから
- 具体的なコードが載っている本を最近読んでいないから
- 最近コードの設計をする機会が増えたので
- SNSで評判が良かったので
■1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック
回答理由
- 夏の休み期間から1日1問解く習慣をつけたいため
- シェルスクリプトを覚えておけば広いところで応用が効くため
■Unityの教科書
回答理由
- ゲームアプリのサーバーエンジニアだが、クライアント側のことを知る必要が出てきたため
■システムを作らせる技術
回答理由
- ベンダーに思い通りのシステムを作らせるのはムズい。情シスとして知っておくべき情報を集めるために選びました
- ユーザ側からシステム開発依頼をする視点を得たい
■エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
回答理由
- 言語にとらわれないモデリングの技法を身につけたいから
- DDDの原典であり、ビジネス側とエンジニア側を結ぶ考え方に興味を惹かれる
■ステップアップJavaScript
回答理由
- 買ったものの読みかけで積読になっていたのと、最近JavaScriptに触れていなかったため
- JavaScript初心者から脱したいため
■プロになるJava
回答理由
- 最新のJavaの環境や、自動テストまでを含めた一連のシステム開発の流れが学習できるため、研究したいと考えた
- 今どきのJavaを身につけたいから
■プロダクトマネジメントのすべて
回答理由
- エンジニアからPM職に転職し、IT技術の素養は培ってきたが、チームビルディングや事業戦略観点に弱いと感じたため、この機会に手に取ってみたいと考えています
- 役割が変わったためインプットをしたい
■達人が教えるWebパフォーマンスチューニング
回答理由
- サービスのパフォーマンス改善は苦労することがあるため
その他の回答があった書籍(一部抜粋)
- 機械学習図鑑
- 機械学習工学
- 暗号技術のすべて
- NFTの教科書
- AI・データサイエンスのための 図解でわかる数学プログラミング
- マスタリングTCP/IP―入門編―
- Webを支える技術
- UNIXという考え方
- レガシーコードからの脱却
- リファクタリング
- 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2022年版
- 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門
- 数学書の読みかた
- 実践的データ基盤への処方箋
- 事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門
- データサイエンティストの仮説思考
- 作ろう! CPU
- 達人プログラマー
- A Philosophy of Software Design
- 7つの習慣
- The Quest for Artificial Intelligence
- SOFT SKILLS
- LeanとDevOpsの科学
- Engineers in VOYAGE
- AIの心理学
- マイクロサービスアーキテクチャ
- プログラミングコンテストチャレンジブック
- プログラマーは世界をどう見ているのか
- バタフライ・エフェクト 世界を変える力
- ネットワークはなぜつながるのか
- テクノロジーが予測する未来
- データ分析力を育てる教室
- データ指向アプリケーションデザイン
- ソフトウェアアーキテクチャの基礎
- コンピュータの数学
- コンピュータシステムの理論と実装
- カオスエンジニアリング
- エンジニアリングマネージャーのしごと
- エンジニアのための時間管理術
- アドレナリンジャンキー
- アジャイルな見積りと計画づくり
- リーダーの作法
- 両利きの経営
- 21世紀の道徳
以上、paizaの日特別企画「エンジニアに聞く!あなたが今読みたい本2022」をご紹介いたしました。改めてご回答いただいたエンジニアの皆さま、ご協力いただきありがとうございました!
今後もpaiza・Tech Team Journalでは、エンジニアの方のステップアップや、エンジニアリング組織の課題を解決する際に役立つ情報を発信していきます。これからもよろしくお願いいたします!